運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
146件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-03-31 第91回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

江東地区防災拠点は、地区内各地点からおおむね三十分以内に徒歩で到着できる、こういう六地区、約五百五十ヘクタールになるわけでございますが、これを計画いたしまして、避難地として機能する公園中心に、いずれも外縁部高層防火建築帯で囲む、あるいは周辺一定の幅で不燃化するということによりまして避難者の安全を確保するということにいたしております。  

渡辺栄一

1980-03-28 第91回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

長谷川説明員 ただいま先生御指摘のように江東防災拠点昭和四十四年に東京都が防災拠点構想として発表したものでございますが、その後建設省とも十分計画的な検討を重ねられまして、この構想の中におきましては、地区内の各地点から約三十分以内で徒歩で到達できる拠点を六拠点配置いたしておりまして、そこを避難地として機能する公園中心に、その周りを高層防火建築帯といったもので囲み、あるいはその周辺一定幅不燃化

長谷川義明

1971-03-12 第65回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府委員降矢敬義君) その点につきましては、都市防災化対策といたしまして総合的な防災都市計画樹立とこれに基づく都市改造の推進、この場合、中心となる事項といたしまして、防災観点からする都市計画基本構想樹立防災及び消火、避難目的とする総合的な都市改造計画の策定、それから防災避難拠点建設避難路確保のための防火建築帯、緑地系統歩行者専用道路建設、こういうところをあげておるわけでございます

降矢敬義

1969-04-17 第61回国会 参議院 建設委員会 第11号

政府委員竹内藤男君) 先生言われました耐火建築促進法の第十二条におきまして、公共団体の長が緊急に防火建築帯造成する必要があります場合には、所有権者借地権者の三分の二以上の申し出に基づいて、公共団体がみずから耐火建築物建築するためにその敷地として必要な土地の使用ができる、こういう規定がございます。

竹内藤男

1966-02-16 第51回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

ただ防火地域につきましては、これは耐火建築でやらなければならないということを義務づけるものでございますので、従来は防火建築帯と申しますところにつきましては、木造と耐火構造の差額の二分の一を補助するような制度があったのでございます。その制度が、現在は防災街区の事業をやりまする場合に、補助金あるいは融資を行なう制度に変わっております。それは防火地域の例でございます。  

大塩洋一郎

1962-02-16 第40回国会 衆議院 建設委員会 第5号

従って、名前住宅金融公庫であるから、住宅という観念に縛られると、どうしてもある程度の住宅をこしらえなければならぬわけであるけれども、防災という見地から、そういうような雑然たる繁華街を、高層建築物耐火建造物に改造するということは、非常な意義のある話で、そのかね合いが非常にむずかしいと思うのであるけれども、やはり政府の資金をある程度貸して、そしてごみごみした昔ながらの繁華街防火建築帯にするということは

中島巖

1961-05-17 第38回国会 参議院 本会議 第26号

都市不燃化につきましては、昭和二十七年に耐火建築促進法が制定されておりますが、同法により造成される防火建築帯は、名のごとく帯状指定され、土地利用上、また環境整備上、不十分な結果を招いておりますので、これを面状に拡大し、また、従来の個人補助方式を廃して共同建築化を促進するため、組合対象とし、かつ災害範囲を、火災のみでなく、水害高潮津波等広く災害の防止をはかるため、耐火建築促進法を廃止して

稲浦鹿藏

1961-05-16 第38回国会 参議院 建設委員会 第28号

従来、耐火建築促進法によって、政府帯状防火建築帯の設置を奨励して参りましたが、今回これを面地域に関しては、防災建築街区に改めて、従来のごとく単に耐火にとどまらず、津波高潮等の出水の災害にも対処し、あわせて最近の都市の非常な混乱状況にかんがみまして、土地合理的利用の増進並びに環境整備改善に大きく一歩踏み出したというふうに私は考えるわけでありまして、まことに意義あることと存ずるのであります。

松野孝一

1961-05-11 第38回国会 衆議院 本会議 第38号

昭和二十七年、耐火建築促進法制定以来、政府は、補助金を交付して、都市枢要地帯において防火建築帯内の耐火建築建設促進に努めてきましたが、防火建築帯は、その名の通り帯状指定されており、土地利用上、また、環境整備上、不十分な結果を招いておりますので、これを街区の全部または一部につき団地状に拡大することとし、また、従来の個人補助方式を廃して共同建築化を促進するため組合対象とすること、かつ、災害

瀬戸山三男

1961-05-10 第38回国会 衆議院 建設委員会 第28号

稗田政府委員 実は従来の耐火建築促進法によって行なっておりました防火建築帯造成事業におきましても、実際問題としましては、地元造成期成同盟とか、そういうふうな組合等ができまして、それで促進されておったわけでございますが、そういった都市不燃化しようという機運が現在のところ全国的に相当高まってきておるわけでございます。

稗田治

1961-05-10 第38回国会 衆議院 建設委員会 第28号

兒玉委員 大体、今までの耐火建築促進法による防火建築帯指定等もなかなか思うようにいかなかったという御説明でありまするが、今回の場合はその点が非常に拡大されたわけでございますから、それによってこの事業の遂行というものに、より困難性が伴うのではないかと私は思うのですが、この法律の実行についてどういうふうな考えを持っておるのか。その点についての見解を承りたいと思います。

兒玉末男

1961-05-10 第38回国会 衆議院 建設委員会 第28号

稗田政府委員 現行の耐火建築促進法におきまして、まず改めるべき点としまして、第一点は、その目的の中に「火災その他の災害」というものを規定しておるわけでございますけれども、名称自体も、防火建築帯指定というようなことによりまして、防火地域だけに防火建築帯指定されるようになっておったわけでございます。従いまして、火災以外の水害等につきましては、どうも適用がしにくかったわけでございます。

稗田治

1961-04-26 第38回国会 衆議院 建設委員会 第26号

瀬戸山委員 これは今お話しのように、従来防火建築帯を作ろうというときに、共同建築というか、組合を作って共同建築をしよう、あるいは住宅金融公庫の金を借りて中高層商店街を作ろう、共同組合を作ってやろう、こういうふうなことが実際にあったわけでございます。それを活用してやろうという御趣旨だろうと思うのでありますが、これは組合に対しては、もちろん強制加入ではないことになっておる。

瀬戸山三男

1961-04-25 第38回国会 参議院 建設委員会 第23号

政府委員稗田治君) 先ほどの資料で、件数間口等につきまして、年度間に非常に不ぞろいになっておりますが、この点につきまして若干補足して御説明いたしますと、従来の耐火建築促進法補助金は、防火建築帯の中で建つ建物に対しまして、三階以上のものについて補助をするのでございますが、三階を予定した二階建のものにも補助金を出すという制度になっておるわけでございます。

稗田治

1961-04-25 第38回国会 参議院 建設委員会 第23号

なお、従来の耐火建築促進法におきます防火建築帯造成事業におきましても、地元で、この施行を促進するために組合というのが任意に発生しておるわけでございます。そういった組合を作って、街区を改造していくという機運が現に高まって参っておりますので、組合方式によって、自主的にやっていただこうと考えたわけでございます。

稗田治

1961-04-25 第38回国会 参議院 建設委員会 第23号

政府委員稗田治君) 前回の委員会におきまして御要求のございました、従来の防火建築帯造成事業の実績の一覧表につきまして簡単でございますが御説明申し上げます。  各年度別地区別に申し込みのございました件数、それから間口というものと、補助交付を決定いたしました件数間口年度ごと一覧表にしてございます。なお間口につきましては、これはメートルでございます。

稗田治

1961-04-06 第38回国会 参議院 建設委員会 第18号

防災建築街区とは、従来の防火建築帯にかわるものでございまして、災害危険区域区で都市計画区域内にある土地または防火地域内にある土地について、防災建築物及びその敷地整備すべき街区として建設大臣指定したものでございます。  第四号及び第五号は「借地権」及び「借家権」について定めてございます。借地法借家法の適用される範囲と同一のものとしてございます。  

稗田治

1961-03-09 第38回国会 参議院 建設委員会 第11号

承知通り都市における耐火建築物建築を促進するため、昭和二十七年に耐火建築促進法が制定され、都市枢要地帯において防火建築帯造成して、今日に至っているのであります。  しかしながら、最近における都市災害発生状況社会情勢を見ますとき、新たな見地からさらに対策を構じ、都市防災化を強力に推進する必要が痛感されるのであります。  

中村梅吉

1961-03-09 第38回国会 衆議院 建設委員会 第11号

承知通り都市における耐火建築物建築を促進するため、昭和二十七年に耐火建築促進法が制定され、都市枢要地帯において防火建築帯造成して、今日に至っておるのであります。  しかしながら、最近における都市災害発生状況社会情勢を見ますときに、新しい見地からさらに対策を講じまして、都市防災化を強力に推進いたしまする必要が痛感されるのであります。  

中村梅吉

1961-02-08 第38回国会 衆議院 建設委員会 第3号

次に、防災街造成でございますが、従来の防火建築帯造成事業を強化拡充いたしまして、補助制度改善合理化をはかるためにこの事業防災街造成というように改めることになるわけでございます。その補助金は二億五千万円でございまして、三十五年度一億一千万円から一億四千万円ほど増加しておるわけでございます。

稗田治

1961-02-07 第38回国会 参議院 建設委員会 第3号

で、従来の防火建築帯というものを防災建築街衢というような名前を考えておりまして、集団的建設防災上の観点から一つ促進していこう、そういう防災建築街衢造成する事業に関する法律というふうに全面的な改正を行ないたいと考えております。まあそういう意味におきまして、件名も仮称にいたしておいた次第でございますが、これは二月の下旬に提出さしていただきたいと考えております。  

鬼丸勝之